2008/09/30

14区のアトリエ開放 ヴィラ・コロー





14区のアトリエ公開の最後にたどり着いたのは、モンスリ公園のすぐそばにあった、ヴィラ・コロー いかにも古くさいアトリエで、中は迷路のようだった。古くからいる作家、アクセサリー関係の若い作家、様々な人が、集い制作している空間は気持ちよい。

カンパーニュ・プルミエール街続き


イストリアホテルの銘板

佐伯祐三の扉 80年前の作品だが、扉自体は全く変わっていない。


ジーン・セバーグが密告した11番地の現状
カンパーニュ・プルミエール街と日本人芸術家との関係では、フジタ以外にも、高村光太郎もこの通りで制作する。そして、27番地の扉を、佐伯祐三が描くことになる。この絵はインパクトがあるので、若い頃から気になっている絵だったのだが、リュクサンブール公園ら絵と共に、最近田辺市立美術館の所蔵となったらしい。これは、同市出身の脇村義太郎氏のコレクションを引き継いだ、脇村友雄氏が寄贈したもののようだ。
ところで、ネット検索すると、この通りに関係して、林洋子氏による「1913年パリ:澤部清五郎と川島理一郎、 そして藤田嗣治」というテキストに、行き着いた。このテキストによると、澤部清五郎が9番地のアトリエ23に住んでいたということになる。ただ、昨日の訪問だけでは、どこが23番アトリエかは判明できない。

2008/09/29

14区のアトリエ開放 その5







14区のアトリエ開放は、土日の二日間のみ、今日はどうしても見たかった、カンパーニュ・プルミエール街のアトリエを訪問することが出来てうれしかった。特に9番地のアトリエはプレートのあるファサードからは伺うことが出来ないような、奥行きに集合アトリエを構成していて、プライベートの空間であるため、このような機会でないとなかなか入れないのだ。

さて、この通りには、14番地にイヴ・クラインのアトリエがあっただけでなく、5番地にはフジタ、23番地には写真家のアジェ、さらには17番地にはマン・レイが仕事をしていたという。また、29番地のイストリアホテルには、デュシャン、ピカビア、キキ、キスリング、ツァラ、サティらが投宿し、その右隣の31番地の集合建物は、オーギュスト・ペレのフランクリン街のアパートのタイルを制作したビゴBigotによるもので美しい。また、11番地は、ゴダールの「勝手にしやがれ」に登場する番地で、ベルモンドはこの通りを走りながら、ラスパイユ駅近くで息絶えることになる。




2008/09/28

石井親子の仕事



パリでも琳派

あっというまに過ぎ去った秋

なんちゃってジャポネもたまには良い

今年は日仏交流150年ということで、それに関連するイベントが次から次へと開かれることになる。
今日は、セーヌ川に日本的な映像をながし、そのあと白鳥の散歩道を秋模様にかえるという。二つの会場を見たが、どうしてこのようなイベントを開く意味があるのか といった根本的な問題を考えることになる。

14区のアトリエ開放 その4



バングラデシュ出身の作家のアトリエ、すこし意地悪に、このようなアトリエがあって、フランスでアーティストとして生きるのはたやすいですか?と聞くと、苦労話を次から次へと話し始めてくる。一日歩き回ってつかれてしまった。

14区のアトリエ開放 その3





既に亡くなっているRoy Adzakのアトリエも公開されていたが、中はとても雑然としていた。
アトリエでは、別の作家の展示があったが、作家とオーナー、そして訪問者とが雑然とした空間のなかで、共存する感じが面白かった。

14区のアトリエ開放 その2




地下鉄Pernety駅近くにある、Château ouvrierは、数年前に改修され、現在はアーティスト向けのアトリエを含む住宅となり、芸術家のアソシエーションも作られている。また、背後の公園も整備され、都市計画的にも興味深いところだった。そのうち、3階のアトリエを訪問すると、なんとも羨ましい空間があり、この町はアーティストで生きていくことに対して寛容であることを強く感じることになる。

14区のアトリエ開放 その1


今年のデザインは、こちらで一般的なクロッキー帳を意識したもの

オレンジの風船が目印となる これはアトリエというよりはギャラリーでの展示

プライベートなアトリエが公開されることになる

このアトリエは、既になくなっている人のもの

このようなプライベートな空間に入る機会が与えられていることがうれしい。

モンパルナスにほど近い14区には、多くの芸術家が住んでいて、毎年そのアトリエを開放するイベントが行われているようである。このイベントは、二日間の限定で行われているのだが、実際に制作しているプライベート空間を開放する場合と、ギャラリーや臨時の展示スペースで自分の作品を発表する場合とがあった。また、必ずしも生きている作家の紹介だけでなく、既になくなったアーティストのアトリエを紹介することもある。
14区といっても、広く配布されたパンフレットは、Plaisance/Pernety地域、Leclerc/Montsouris地域、そしてMontparnasse/Daguerre地域の三つにわかれ、総計152名の作品が紹介されることになる。今日は、地図で一番数が多い、Plaisance/Pernety地区しかまわることができなかった。無論、全てをまわりきることはできず、地図をみて町を彷徨うことになる。
これは、谷中芸工展取手アートプロジェクトのアトリエ訪問に似たような感じで、アトリエを探しながら、彷徨い思いがけない風景に出会う楽しみがあった。

2008/09/27

Louiseへ

9月になってから、足繁くギャラリーを巡っている。とはいえ、これと言った作品と全く出会わないから、パリの現代美術は低調な感じを強くもってしまう。13区のLouiseのギャラリー群も見ていてつらくなる。例えば、Suzanne Tarasieve ParisのAbetz&DrescherのThe Modern World Starts Now.のような作品をみると、お馬鹿ポップの脳天気さだけ また、このようなフィギュラシオン重視の弊害のようなものも感じることになる。

Fabrice Hyber Du Pur Hyber@Galerie Jerome de Noirmont



仏現代アートの奇才と紹介されているファブリス・イベールの個展をMiromesnilのJerome de Noriontでみる。彼のように造形力はないけど、はったりだけで生きているアーティストには、全く共感も関心はないのだが、それが力のあるギャラリーで成立していることが面白い。

2008/09/26

クイズ7です


クイズ7は、少し難問をだすことにします。とはいえ、とても有名な絵ですので、作者と作品名を当ててみてください。

クイズ6の答え



クイズ6が出ていたことも忘れてしまいそうですので、答えを発表することにします。

答えは、モーリス・ドニの1900年の作品「セザンヌ礼賛」です。いわゆる集団肖像画で、オルセー美術館の所蔵です。オルセー美術館には、ファンタン・ラトゥールによる集団肖像画のコレクションがありますので、それと比較してみるのも面白いでしょう。つまり、1870年に描かれた「バティニョールのアトリエ」などです。
この作品は1928年まで小説家のアンドレ・ジィドが所蔵していたものです。

フェリシティ・ロットのマーラーとワーグナー@オルセー美術館



巷で評判のアルバム↓


そのままのコンサートを、オルセー美術館のオーデトリウムで聞いた。 ああ、なんでこんなホールで、こんなすばらしい演奏を聴かなければいけないのか!日本の小さな音響の良いホールで聞き直したい・・と嘆くのは、贅沢というものかもしれない。彼女の生の歌唱を聴く機会は、今後更に少なくなるだろうから、本当にありがたい。 今日は、8時からのコンサートだったのだが、7時に到着してしまい。椅子に座って待っていると、ロットが僕の目の前を通り過ぎていく、思わずあっと声をあげると、にっこりとほほえんでくれた。そのときは黄色い服だったけど、舞台では黒い衣装に着替えてきた 伴奏は当然シューマン四重奏団 前半のマーラーのリュッケルト歌曲集は「真夜中に」が圧倒的だった。後半のワーグナー、やはり「愛の死」は至福の美しさ。このまま時間が続いて欲しいと思うが、曲は終わってしまう アンコールはRシュトラウスの「朝」 本当にすばらしかった。

次回は10月2日 ベルリオーズの夏の夜 そしてショーソン、クープランと更に至福な時が待っているだろう。 まだ手配していない11月12日のラジオフランスのチケットを急いで買わなければ

2008/09/25

夜のエッフェル塔





風邪をひきそうなので、キムチとプルコギでスタミナをつけようと・・・

モンマルトルはパリの北に位置しています。まだまだ日が長いので、建築文化財都市の図書館の閉館時間=午後7時でも、明るいです。先日、15区の韓国料理店で食事をしたあと、夜のエッフェル塔を間近でみました。私のアパルトマンからもエッフェル塔は見えるのですが、本当に小さいので、こんなに大きく、とてもきれいに見えるエッフェル塔に感動しました。エッフェル塔は夜になると青い光でライトアップされるのですが、0分から10分間は、光が点滅します。

映画都市パリ



このようなハリボテで町を50年代に変えます。

アベス駅の撮影風景


イタリア映画らしいのですが、俳優さんご存じですか?

パリでは映画の撮影に立ち会うことが多い、先月はモンマルトルのジュノー通りには50年代のクラシックカーが並び、街並みもそれに合わせていた。今週、アベス駅とエッフェル塔の下で映画の撮影を見た。帰宅して、テレビをつけると、なんと自宅の目の前の通りが映し出され、すぐ横のカフェが舞台となっていて、私のアパルトマンもしっかり映っていた。恐るべし パリ。

2008/09/22

アグレッシブな川俣正


真ん中がパトリック・ブシャン

ヴェルサイユの作品も紹介


設置場所の現状

ヴェルサイユ建築大学での展示の際、秋からポルト・ドレの国立移民の歴史都市で制作する、スロープのプレゼンテーションがあることを知った。サイトで確認すると、これも文化遺産の日がらみのイベントとなっている。早速、31年の国際植民地博覧会の会場であった、あの建物へ出かけた
今回の作品は、建築家のパトリック・ブシャンとロワイエ・ジュリエンヌとの協同制作により、ハンディキャップ用のスロープを、川俣独特の木の構造体として制作するというもの。川俣さんはこれがパーマネントに設置されることに意欲を示し、移民のメタファーとしての椰子の実を意識した構造体をつくるという。完成は来年2月なので、フランス病にならなければ完成作を見てから帰国できるだろう。
ところで、パトリック・ブシャンは、グルノーブルのマガザンや、ナントのリュー・ユニークを改修した建築家で、以前ボルドーのアルカンレーヴ建築博物館での個展を見たことがある。オーベルヴィリエのジンガロの劇場も彼の作品なのだが、この移民の歴史都市のリノベーションも手がけている。プレゼンのあと、簡単な立食パーティがあり、彼に挨拶できてよかった。
その席上、川俣さんにニューヨークのツリーハットの仕事はいつから?と尋ねると、明日出発という。10月には、5月にツリーハットを発表したkamel mennourがFIACにでるので、チュイルリー公園でも制作するという。また、ナントのプロジェクトも進行中で、アグレッシブな活動をしていて、驚くばかりだ。