2008/04/30

音楽都市「最後の審判」チクルス


案内の機能を持つフォリー 背後が音楽学校

カフェの機能を持つフォリー

音楽都市 公園側からの眺め、設計はクリスチャン・ポルツァンパルク

円いボールみたいなものは、ジェオード(全方向スクリーンの映画館) 背後が科学産業博物館

竹の庭、ストライプはダニエル・ビュレンヌによるもの

 実は、このコンサートはパリにきて一番最初に聴いたコンサートなのですが、備忘録的に報告することにします。パリの北西にベルナール・チュミという建築家がコンペに勝ち取って作られた、ラ・ヴィレット公園があります。その公園は80年代のポストモダニズム建築後に現れてきた、脱構築主義の成果と言われるものです。昨年の美学特講でとりあげたので、授業に参加した学生さんには、あの赤いフォリーがある公園ということを思い出してくれるかもしれません。


 赤いフォリーというのは、公園の敷地を120m間隔の格子を想定し、その格子の接点の場所に、ロシア構成主義的デザインの東屋を設置したのでした。公園の真ん中あたりに運河があり、それをはさみ北側には科学産業博物館、南側に元の屠殺場を改装した大きなホール、そして「のだめ」が通う国立音楽学校(コンセルバトワール)、そして今度ラルクがコンサートをするゼニットという名のホールと、音楽博物館とコンサートホールを併設する音楽都市があります。


 その音楽都市のコンサートホールは、テーマを決めてコンサートシリーズが企画されるのですが、4月の後半は「最後の審判」というテーマで5回のコンサート、次に「黒ミサ」「悪魔と良き神」といった感じでシリーズが続きます。私は、その「最後の審判」シリーズ最初のコンサートを、4月18日に聴きました。    
プログラム下記のとおりで、数年前の「熱狂の日」にも来日したことのあるアクサントゥス室内合唱団とフランス国立管のメンバーによる演奏でした。
Pascal Dusapin作曲 Umbrae mortis. Dona eis.
Gabriel Faure作曲 Requiem op.48 Version de 1893
Laurece Equibey 指揮 
Amel Brahim-Djelloul (Soprano )
Laurent Naouri (Baryton )
 指揮者は女性で、フランスの西本智美などと日本では宣伝されていて、こちらでも人気のある人です。その、きびきびした指揮ぶりは美しかったです。
 前半のデュサパンはアカペラのUmbrae mortisから連続してDona eis.が演奏され、囁きが特徴の曲だった。この作曲家はフランス革命200周年の際に、オペラ「ロミオとジュリエット」を作曲したのですが、今その作品がパリのオペラ・コミークにかかっています。
 後半の、フォーレのレクイエムは、良く演奏されるフルオーケストラ盤ではないもので、ヴァイオリンはソロ一人で、サンクトゥスの時にしか登場しません。フォーレはこの曲をごく親密な状況で演奏することを想定していたみたいなのですが、出版社はその風変わりな編成じゃ演奏の機会も少なくなるから、フルオーケストラ版での出版を望んだようです。なので、今我々が日常的に聞いているのは、フォーレそのものというよりは、弟子のデュカス(ディズニーのファンタジアに登場する魔法使いの弟子で知られています。)によるところが大きいのではなどと言われています。私は、この版を生演奏で聞くのは初めてだったので、とても興味深かったです。それに私の大好きなオペラ歌手ナタリー・デセイの夫君の美声も良く、とても心に演奏でした。そして、この曲は去年の3月3日の片桐先生の送別会で、皆さんに献花してもらうときのBGMとして選んだものでもあり、私としては思い入れの強い曲でもあるのでした。

0 件のコメント: