2009/01/30

ティモス弦楽四重奏団「自由とユートピア ウィーン(1908~13年)


 バスティーユのオペラ座には、新国立劇場でいえば中劇場と小劇場の大きさ間ぐらいの「円形劇場」があり、室内楽のコンサートなどが開かれたり、教育普及活動などが行われています。その劇場で、パリ管弦楽団の副コンサートマスターを務める千々岩英一さんが参加しているティモス弦楽四重奏団のコンサートに出かけました。このコンサートの前に、パリの国立地方音楽院に留学している学生さんと会う機会があり、そこで「のだめ」が留学している、パリ国立高等音楽院には年齢制限があり受験資格がないという話(漫画「のだめカンタービレ」の無理があるところです)や、この学校はパリ管弦楽団のスタージュがあるから、就職に有利なのではとか、すぐにでもオーケストラに入団したいといった話を聞きました。
 目的をもち頑張っている学生さんと会うことは、応援したくなり楽しいことです。さて、その国立高等音楽院はパリとリヨンにあり、フランスの音楽教育の最高峰なのですが、その学校を首席で卒業したメンバーによって、この弦楽四重奏団は成立しています。また、メンバーはパリ管弦楽団のメンバーでもあります。今回のコンサートは、以下の1908年から13年にかけてウィーンで作曲された曲によって構成されていますが、いわゆる無調の作品をあつめたものとなります。
A. Schoenberg (1874 - 1951)
6 petites pièces pour piano, opus 19 (1911)
六つの小品
A. Webern (1883 - 1945)
Cinq mouvements pour quatuor à cordes, op.5 (1910)
五つの楽章
上の二つの作品はそれぞれ独立して演奏されるのでなく、シェーンベルク(ピアノ)の第一曲、ウェーベルン(弦楽四重奏)の第一ムーヴマンという順で演奏された。(このような演奏のされ方がなされることが多いのかどうかはわからないが、試みとしては面白いが、私には散漫に聞こえた。それぞれの作品自体の完結性は後退する。むしろ全くアトランダムに演奏した方が、面白いのではないか?)

Arnold Schœnberg (1874 - 1951)
Das Buch der hängenden Gärten (Le livre des Jardins suspendus) Cycle de mélodies pour soprano et piano, opus 15 (1909)
歌曲集「架空庭園の書」
【休憩】
A. Webern (1883 - 1945)
3 pièces pour quatuor à cordes et voix (1913)
弦楽四重奏と声のための三つの小品
A. Schoenberg (1874 - 1951)
Quatuor à cordes n°2 en fa dièse mineur opus 10 avec voix (1907-1908)
弦楽四重奏曲 第2番 (ソプラノ付き)
Quatuor Thymos/Anna Maria Pammer Soprano/Jeff Cohen piano

各音楽院の首席というパンフレットの文字が刷り込まれたかもしれないのだが、演奏を聴いていて優等生な印象を強くもってしまった。破綻なく理知的に音楽は構成され、それに代役となったソプラノ歌手も応え、難しい曲を難なく歌いあげ、お見事だった。
このコンサートを聴きながら、ルーヴル美術館で開催中のブーレーズの展覧会のことを考えることになる。コンサートのパンフでは、青騎士やピカソのアヴィニョンの娘たちとの関連性を示唆するが、それはこのコンサートが1913年で終わることとも関連するだろう。
1913年、この年は、ブログで取り上げたオーギュト・ペレ設計でモーリス・ドニの天井画、そしてブールデールのレリーフによって装飾されたシャンゼリゼ劇場が完成し、そこでストラヴィンスキーが「春の祭典」を発表した年である。ルーヴルのブーレーズ展では、その春の祭典のエスキースが展示されている。
(承前)

0 件のコメント: